BLOGスタッフブログ
2025.8.6【期間限定公開】仕上材の一覧
SETAGAYA TEXTURE 東京都新築

期間限定でギャラリー掲載物件に仕様した仕上材料のリストを公開中。
【外壁】
・ボーダータイル STG-2-01, GRB-6-50 目地材: TM-2 / ニッタイ工業株式会社
・杉板コンクリート
・ランデックスコート塗装(ブラック) N-20 / 日本塗料工業会
【床】
・洗い出しコンクリート
・土間コンクリート
・廊下階段長尺シート PX-801 / 株式会社サンゲツ
【サイン】
・内照式サイン ルミレター表面発光 ストレートカット 正面LED:ナチュラルホワイト, 側面:N-20 / 株式会社ダイカン
・内照式丸看板 外部用インクジェットシート貼 両面仕様 内照式LEDモジュール(白色)
SUS焼付塗装(ブラック) (オレンジ:12-50V) / 株式会社ダイカン
・ペイントサイン(ホワイト) 19-90A / 日本塗料工業会
・ペイントサイン(ダークグレー) N-30 / 日本塗料工業会
【照明】
・スポットライト① ERS6366HC+RAD843F / 株式会社遠藤照明
・スポットライト② AU43661L / コイズミ照明株式会社
・ブラケットライト① AR52842 / コイズミ照明株式会社
・ブラケットライト② AU54595 / コイズミ照明株式会社
・庭園灯 AU51401 / コイズミ照明株式会社
【その他】
・ゴミ庫 DS-BZ-1260 / 株式会社ナカノ
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,材料チョイス,デザイン監理,塗装,パーツ
2025.8.5【期間限定公開】仕上材の一覧
INFORMAL OJI 東京都新築

期間限定でギャラリー掲載物件に仕様した仕上材料のリストを公開中。
■外装仕上げ材一覧
【外壁】
・タイル ゾイドZO2-900 / 長江陶業株式会社
・化粧モール 特注品 / ウィズ・ラボ有限会社
・吹付タイル塗装(グレー ) 09-20BとN-20の中間色 / 日本塗料工業会
・ランデックスコート塗装(ダークグレー) 19-20B / 日本塗料工業会
・ランデックスコート塗装(ボルドー ) DIC2271 / DIC株式会社
【床】
・600角タイル BBS-13G6 イモ貼り(グリップ)セメント目地:灰 / 株式会社アドヴァングループ
・ロックガーデン 錆栗石敷き
【サイン】
・光文字看板 切文字 ルミチャンネル両面発光 電球色 LED ランプカラー / 株式会社ダイカン
・ペイントサイン ランデックスコート塗装(グレー) N-70 / 日本塗料工業会
【照明】
・スポットライト① XU48088L / コイズミ照明株式会社
・スポットライト② AU43661L / コイズミ照明株式会社
■内装仕上げ材一覧
【壁】
・ランデックスコート塗装(ボルドー ) DIC2271 / DIC株式会社
・ランデックスコート塗装(グレー) N-70 / 日本塗料工業
【床】
・ビニル床シート QA-983 / タキロンマテックス株式会社
【サイン】
・ペイントサイン ランデックスコート塗装(グレー) N-70 / 日本塗料工業会
【照明】
・ブラケットライト AB54807 / コイズミ照明株式会社
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,材料チョイス,デザイン監理,塗装,パーツ
2025.7.317月26日 オーナー様向けセミナーにて講演しました

先日、新社屋のデザインをご依頼いただいた不動産会社様が主催の
オーナー様向けお役立ちセミナーにて、講演させていただきました。
セミナー会場は当社がデザインを手がけた新社屋にて。
『その見映えが15年の価値を生む』をテーマに、
なぜ外リノデザインがオーナー様の資産価値の向上に繋がるのかなど、
新社屋リノベーションも含めさまざまな事例をもとにお話しさせていただきました。
コストにまつわることから材料に関することまでたくさんご質問もいただき、
弊社としても大変貴重な時間となりました。改めてご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
今回の会場となったオフィスリノベーション事例は、期間限定で
なんと使用した材料リストを全て公開しています!ぜひこの機会にご覧ください。
外リノ主催の見学会は、次回10月頃、東京にて開催を予定しています。
今後もホームページやSNS等で情報を配信していきますのでご興味ありましたら是非ご参加ください。
(外リノLINE、お友達募集中です!今後は限定情報が届くかも、、!?)
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,新着情報・トピックス,セミナー,ブログ,事例,イベント,その他
2025.7.29【期間限定公開】仕上材の一覧
COFFRET IN KITAAKABANE 北赤羽新築

期間限定でギャラリー掲載物件に仕様した仕上材料のリストを公開中。
■外装仕上げ材一覧
【外壁】
・ランデックスコート塗装(ブラウン) 09-30D / 日本塗料工業会
・ランデックスコート塗装(ホワイト) 19-90A / 日本塗料工業会
【床】
・タイル階段蹴込み部 VIC-150D/ACAPULCO / 長江陶業株式会社
【サイン】
・館銘板ペイントサイン ランデックスコート塗装(ホワイト) 19-90A / 日本塗料工業会
・内照式丸看板 本体:SUS焼付塗装(ブラック) LEDモジュール白色 アクリル乳半色貼
片面外部用インクジェットシート貼(ボルドー:DIC-F173)
【照明】
・スポットライト①(車道沿い) LZW-60715 YSE / コイズミ照明株式会社
・スポットライト②(屋 外) AU43659L / コイズミ照明株式会社
・スポットライト③(屋 外) AU43661L / コイズミ照明株式会社
■内装仕上げ材一覧
【壁】
・EP塗装(ブラウン) 09-30D / 日本塗料工業会
【床】
・標準仕様品の中から選定
【サイン】
・フロアサイン(ペイント) ランデックスコート塗装(ブラウン) 09-30D / 日本塗料工業会
・室名サイン(カッティングシート) 09-30D / 日本塗料工業会
【照明】
・スポットライト①(フロアサイン) AU43662L / コイズミ照明株式会社
・スポットライト②(玄 関 横 ) AB53957 / コイズミ照明株式会社
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,サイン,照明,材料チョイス,デザイン監理,塗装,パーツ,竣工検査
2025.7.25【期間限定公開】仕上材の一覧
ロデオドライブ

期間限定でギャラリー掲載物件の仕上材料を公開中。
■外装仕上げ材一覧
【外壁】
・吹付タイル塗装(ホワイト) 22-85B / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(ブラック) N-20 / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(グレー ) N-40 / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(ブルー ) 75-50H / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(ブラウン) 19-50F / 日本塗料工業会
【床】 既存利用
【サイン】
・館銘板① 特殊樹脂切文字背面発光 / 株式会社ダイカン
・館銘板② 切文字 Dレターセミストレートカットブラック / 株式会社ダイカン
【照明】
・スポットライト① XU44237L / コイズミ照明株式会社
・スポットライト② AU43661L / コイズミ照明株式会社
・スポットライト③ AU44237L / コイズミ照明株式会社
■内装仕上げ材一覧
【壁】
・EP塗装(ベージュ) 25-90A / 日塗工
・EP塗装(ブラック) N-25 / 日塗工
・木調シート TC-4242 / 株式会社サンゲツ
【床】
・CFシート NS4231 / 東リ株式会社
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:材料チョイス,デザイン監理,塗装,パーツ
2025.7.24【期間限定公開】仕上材の一覧
ME TIME PLACE

期間限定でギャラリー掲載物件の仕上材料を公開中。
■外装仕上げ材一覧
【外壁】
・木調タイル リーチェン NF-1220/LCH-1191A4 / 長江陶業株式会社
・吹付タイル塗装(ホワイト) 25-90A / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(ブラック) N-25 / 日本塗料工業会
・吹付タイル塗装(ブラウン) 15-40H / 日本塗料工業会
【床】 既存利用
【サイン】 ペイントサイン 25-90A / 日本塗料工業会
■内装仕上げ材一覧
【壁】
・木調タイル リーチェン NF-1220/LCH-1191A4 / 長江陶業株式会社
・EP塗装(ホワイト) 25-90A / 日本塗料工業会
・EP塗装(ブラック) N-25 / 日本塗料工業会
・EP塗装(ブラウン) 15-40H / 日本塗料工業会
・ダイノックシート FW-650 / スリーエムジャパン株式会社
・廊下木調クロス TH32640 / 株式会社サンゲツ
・モザイクタイルカウンター腰壁 ZO2-100 / 長江陶業株式会社
【床】
・塩ビタイル WD-2086 ヘリンボーン貼り / 株式会社サンゲツ
・塩ビタイル階段 IS-2123 / 株式会社サンゲツ
・タイルカーペット GX3701, GX3702 / 東リ株式会社
【サイン】 ルミレターネオン 3 スタンダードタイプ / 株式会社ダイカン
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:材料チョイス,デザイン監理,塗装,パーツ
2025.7.24照明の効果

先日、東京の王子にて新築賃貸マンションが竣工しました。
基本外壁は黒く重厚な雰囲気ですが、都会的でクラシックかつフォーマルな面構え。
仕上がりも良くオーナー様にも喜んでいただけた印象です。
そんな中、ここに限ってではないですが最近個人的に思うところが、「ライティング」です。
照度計算のような法に関わる部分は設計会社様や照明メーカーにお任せしますが、
意匠に関わる部分は弊社にてじっくり選定しています。
何をもってここに最適なのか…
限りなくベストなもの。そしてなんといっても格好よく洒落たように見せたい…
魅せ方・考え方・配置・照明本体の色・サイズ・色温度・照射角度 etc…
そのあたりを本物件に沿ってさらっとご紹介したいと思います。
まずは夜景の全体写真。室内から漏れる照明込みですごく綺麗です。
壁面のペイントサインや光文字は写真左側の電柱と被らないようこちらの配置としています。
サインなどはしっかり効果のある配置となるよう周りの状況も加味して検討しています。
ペイントサインを照らすスポットライトは元々壁面上部を照らすものでしたが、
冷媒管との関係上光が遮られるため、向きを変え再配置しました。
化粧モールを照らすスポットライトは、また先ほどとは異なるタイプ。
化粧モール自体に奥行きがあるので、単にスポットライトを当てるだけではタイル面まで届きません。
そのため脚の長いタイプを選定し、モールとタイルの両方を照らせるようにしています。
今回使用のタイルは釉薬で光沢があるので、より照明との相性の良さを感じます。
こちらが検討段階のCGパースと指示資料。他の部材との干渉も避けながら最適な配置に。
実際にこの配置でどう見えるのかも確認します。
次はアプローチ部分。
隣地の壁面が赤くなっているように錯覚。
実は塗装したボルドーカラーが反射してそう見えているのです。
自然と小径のアーケードのような特別感を感じさせます。
デザインを入れる前にグーグルマップで現地状況を確認し、
壁面に反射することも若干想定しながらデザインしました。
こちらは現地で確認しても出来が良く、オーナー様も喜んでおられました。
照明ひとつとっても沢山の種類がありますが、
インターデザインでは下図の様に “色温度” を特に意識して選定しています。
良く使用する色が、2700K程度の電球色。
温かみや高級感、リラックス効果も感じられる。
室内のメイン照明向きではないですが、共用部の演出には有効な色味です。
コンセプトや魅せ方によっては変えることもありますので、適材適所で使い分けています。
あとは最近ですと照射角度についても熟考しています。
上図はスポットライトの照射角度です。
目的によっては10°以下で細く照射したりもします。
他物件ですが、こちらも10°以下の照射角度。
光量が大きいタイプだと外壁を照らしたりサインに当てたりすることも演出として有効です。
簡単にご紹介しましたがまだまだ書き足りないですね。
弊社主催で行うリノベーション物件の見学会では、「これはどこのメーカー?どの品番?」
と聞かれることも多く、照明やタイル等、気になる方も多いのではと思います。
今後はどの物件でどの品番・メーカーを使っているのか、
分かるようなページや記事も作成しようか検討中です。
株式会社インターデザイン
鳴瀬
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:デザイン,サイン,照明,現場より,想うこと,ブログ,事例,塗装,竣工検査,モールディング
2025.7.16EXPO 2025 OSAKA【建築編】

アート編、パビリオン偏と続き今回ご紹介する内容は建築編です。
大阪万博の最大の建築物にしてメインの大屋根リング。
設計、監修を手がけたのが、万博会場のデザインプロデュースも務めている建築家、藤本壮介です。
大屋根リングは一周約2キロメートル、高さ20メートルの巨大な木造建築物であり、ギネス世界記録にも認定されています。
こんなにも巨大な建築物、どのような構造が用いられているのかというと日本の伝統的な「貫」を用いた工法で造られています。
(貫=木造建築で柱と柱の間を水平方向に繋ぐ横材)
この貫を使った構造は誰しもが知る清水寺でも用いられています。
くさびを用いて柱と梁を連結しますがこの大屋根リング、木のくさびのみでは強度が足りないため金属製の特殊なくさびが使われ構造を保っています。
柱の間隔もヒューマンスケールで考えられており、3.6メートルと住宅に近い間隔で配置されています。
リングの下では若者から年配まで、お弁当を食べていたり、ベンチに腰を掛けている人やレジャーシートを敷いて休憩されてる方たち、多種多様に空間が使われている様子でした。
休憩しているだけでも木のぬくもりを感じたり、圧巻するその構造に飽きがないので非常に有意義な時間が過ごせると思います。
大屋根リング上部では草花が芽吹き、人工的な植栽を感じさせないような配植の仕方で、丘の上に立っているような感覚でした。
地上から海側のリングを見たときに、リング上にある反射板が空と同化し浮いているように見えました。
大屋根リングは巨大な建築物だが閉塞感がでないような造り、工夫がとても多くみられ、こういった手法は高層ビルや住宅にも応用できる部分がたくさんあるのではないかと思いました。
近年では世界的に見ても木造が注目されており、日本でも木造高層ビルの計画も相次いで発表されています。
大屋根リングもこれからの木造建築物の足掛けとなるような新しい取り組みが沢山あるので、この先の建築物も楽しみです。
最後にパビリオン偏では紹介されていないパビリオンについても少しだけ触れたいと思います。
このポルトガル館は日本の著名な建築家・隈研吾氏がデザインしたパビリオンです。
パビリオン自体にはリサイクル漁綱やサステナブルな素材が使われており、約一万本もの吊り下げられたロープが印象的なデザインとなっています。
ロープの隙間からは太陽の光が差し込み、風が通り抜け、ロープが揺らめき、海洋の動きのダイナミズムがパビリオンの「脱構築」によって表現されていました。
猛暑の中でもとても涼しく思えたパビリオンの一つです。
「いのちを磨く」のシグネチャーパビリオンnull²(ヌルヌル)
メディアアーティストの落合陽一氏がプロデュースしNOIZが建築デザインをしたパビリオンです。
この大小のパビリオンの外装幕には特殊なミラーが使われており、内部のロボットアームにより伸び縮みし歪んで見えるようになっています。
パビリオンの目の前に行くと重低音に合わせミラーが細かく振動しているのが目で見てわかりました。
残念ながら抽選に当たらず中へ入ることはできませんでしたが、外から見ているだけでも視覚と聴覚で体感することができるパビリオンでした。
これにてEXPO 2025 OSAKA【建築編】は終了となりますが、
再度大阪万博に行った際、新しい発見があればブログでお伝えしたいと思います。
まだ万博に行けていないよって方がいましたら是非足を運んでみてください。
株式会社インターデザイン
平岡
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:日々のこと,ブログ,想うこと,個人的に