BLOGスタッフブログ
2024.1.9かゑる屋×京産大ビジネス英語クラス コラボ企画

『かゑる屋×京産大ビジネス英語クラス コラボ企画』
京都産業大学の学生のみなさまによる、かゑる屋の新しいプロモーションを公開します!
【ライター:NNさん, KMさん,MUさん】
From a 60-year-old building just off the main street in Chinatown in Kobe, “Kaeruya” was renovated into an Airbnb inspired by a hideaway . In Japan, we have the problem of too many vacant houses. We are working on this problem and environmental problems by renovating vacant houses. We have “Travel Sustainable” Level 1. You can check the details on Booking.com. We’re looking forward to seeing you here.
かえる屋は、築60年の古い建物から”神戸中華街の隠れ家”をテーマに生まれ変わりました。日本では、空き家の増加が社会問題になっており、私たちかゑる屋はそれらの空き家をリノベーションし活用することで解決に取り組んでいます。また、環境保全にも取り組んでおり、トラベルサステイナブルレベル1を獲得しています。詳しい情報はURLをクリックしてください。皆様にお会いできることを心から楽しみにしています。
明けましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いいたします。
昨年の秋頃、京都産業大学のビジネス英語クラスからお声がけいただき、
“かゑる屋の海外向けプロモーション”を考案するコラボ企画を実施していました。
1月、2月の間、連載として学生のみなさまによるPRを掲載していきます!
また、かゑる屋では1月21日(日)午前10時から、『かゑる屋特別見学会』を開催します。参加費は無料。
これから民泊を始める方、すでに民泊を運営している方、築古物件のリノベーションに関心のある方など、
民泊に関する貴重な情報交換の場として、どなたでもお気軽にお申込みください!
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,かゑる屋,日々のこと,ブログ,その他
2023.12.18― ちょい旅、神戸元町。2分で感じる地元の魅力。―

― ちょい旅、神戸元町。2分で感じる隠れた魅力。―
神戸元町の日常を旅する素敵な動画。
日本人も外国人もまったりと楽しめる、
神戸元町の魅力がつまったショート―ムービーです。
神戸元町・かゑる屋 公式サイトオープン
公式サイトからの予約は1000円OFF!
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,かゑる屋,日々のこと,ブログ,その他
2023.12.15お悩みに合った外リノ事例の探し方

2023年も残りあとわずかとなりましたが、
今年もありがたいことに、全国各地に足を運び外リノを行わせていただきました。
外リノ/外リノ新築の事例は、地図上でまとめて管理しているのですが、
現在進行中の物件も含めるとその数なんと900件弱。
地図を見ても一目瞭然ですが、外リノでは北海道から九州まで
日本全国広くデザインの依頼を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
さて、外リノギャラリーでは多種多様な外リノ事例を随時ご紹介しています。
デザインのポイントやコンセプトを、竣工写真と合わせてご覧いただけます。
また、各ギャラリーページの最下部から関連するスタッフブログもご覧いただけるようになりました。
・所有物件に関するオーナー様のお悩みや要望
・リノベーションの目的
・デザインや監理過程での具体的な業務の流れ
など、ギャラリーだけでは伝わりにくかった情報がたくさん。
ご所有物件のお悩みや特性に近い事例をより簡単に見つけていただけると思います!
●ご所有物件についてのご相談はこちらから●
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,ブログ,その他
2023.11.20福岡新築マンション 分科会出席

先日博多で新築マンションの現場へ。
まずは分科会に出席。
材料の確認や、設計の変更がデザインにどのように影響が出るかなど、状況を読み取ります。
分科会では、施主にとって重要視している部分の会話が飛び交うので、デザインする際の参考になります。
私たちは表層のデザインで、人々の感情を動かせるようデザインをしますが、
管理人室や盤類のレイアウトであったり、各扉の施錠はどのように行うのか等、運営目線での話は普段の視点と異なりとても勉強になりました。
現場では各フロア住戸の仕上は進んでいますが、エントランスの工事は終盤になります。
現在のコンクリート打放しの状態でも、シルエットが見えてきました。
エントランスホール
↑現場 ↓ご提案
エレベーターホール
↑現場 ↓ご提案
これからの進捗が非常に楽しみです。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,デザイン,作業,現場監理,現場より,ブログ,竣工検査,デザイン監理
2023.11.17恒例のサンプルの大掃除

インターデザインでは、各メーカーから頂いた材料のサンプルを廃棄する大掃除が恒例化しています。
業務の一環で、物件のサンプルを収集します。
全て並べて確認することで、色味や質感のバランスが取れているか確認します。
また、決定した材料はお客様にお送りする場合もあります。
ある物件のサンプルですが、後で確認できるよう撮影して記録します。
これはデザインという業務を行う以上当然のプロセスですが、この過程で、不採用になるサンプルが大量に発生します。
当然一部は別の物件で採用されることもありますが、年間を通して溜まるので、まとめて廃棄します。
今回は、普段からお世話になっている施工業者様にご協力していただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,ブログ,フロムオフィス
2023.11.14福岡新築マンション モデル見学

博多で新築の計画が進んでいます。
外観はまだ見えてきませんが、着々とコンクリートの打設が進んでいます。
平行して内装はどんどん仕上が進んでいます。
本物件の内装は、設計士様より指定頂いた仕上げ材から、カラーリング等アドバイスさせていただきました。
巾木やドア枠は、変更不可との事だったので、ホワイトを活かしつつ、
クロスやフローリング、扉の色やカウンター等、全体のバランスを整え、上品な設えができたかと思います。
本物件は施主様が自社管理する賃貸マンションですが、
分譲マンションのようにモデルルームを作成されておりました。
弊社の管轄ではありませんが、ミニマムなキッチンにもモデルでは備品が置かれ、
使い勝手の良さを感じられました。やはり実際に調理器具などが置かれていると生活の様子をリアルに感じられワクワクします。
共用部の仕上がりも楽しみです。
駒居
株式会社インターデザイン
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,日々のこと,デザイン,作業,ブログ,現場監理,現場より,竣工検査,デザイン監理
2023.11.7全国賃貸住宅新聞に掲載されました

11月6日発行の全国賃貸住宅新聞にて、外リノ民泊「かゑる屋」の記事が掲載されました。
WEB版は下記リンクからご覧いただけます。
https://www.zenchin.com/news/60-9.php
10月末には、神戸経済新聞にも記事を掲載いただきました。
https://kobe.keizai.biz/headline/4176/
新聞社や大学施設など、民泊事業について取材依頼のお声がかかり大変うれしく思います。
民泊運営の様子や収支報告まで、今後もかゑる屋の動向をぜひチェックしてくださいね!
ご予約について
現在、ご予約はAirbnbとBooking.comから受付しています。
ご予約を希望の方は下記から詳細をご確認ください。
Booking.com:トップページ
かゑる屋について
かゑる屋とは?完成するまでの道のりについてはスタッフブログにて公開しています。
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,新着情報・トピックス,日々のこと,ブログ
2023.10.31開業までの道のり -申請編-

かゑる屋開業までの道のりを【元町ロジウラ再生プロジェクト】と題し、
スタッフブログにてご紹介してきましたが、今回は番外編ということで「行政への申請」について。
デザインや工事と並行して多くの時間を費やしたのが、住宅宿泊事業者への登録申請業務でした。
①民泊を始めるにあたって
今回は「住宅宿泊事業法」として申請しましたが、そもそも民泊を始める場合、主に、
旅館業法・特区民泊・住宅宿泊事業法の3つの登録方法があります。
営業日数や建築上の制限などを考慮して、最適な申請方法を選定することから始まりました。
(例1)営業日数…旅館業法:360日 住宅宿泊事業:180日
(例2) 旅館業法の場合、有人のフロントを設ける必要があるなど、、、
②申請業務の主な流れ
管轄自治体の民泊担当窓口へ相談 ⇒ 必要書類の収集・記入 ⇒
専用のポータルサイトにて提出・申請 ⇒ 現地視察 ⇒ 届出番号発行=登録完了
※各自治体によって規定が異なりますので、詳しくは各自治体へご確認ください。
登録までの主な流れは上記のとおりでした。一見シンプルに見えますが、
必要書類を揃えていく過程はなかなかのボリューム感がありました…
一方、書類の提出や訂正など行政とのコンタクトは、専用の民泊ポータルサイト上で一括して行えたので、
その点では、初めて申請する方でも気負いせず挑めるかなと感じました。
ちなみに、国土交通省からシステムの操作手順も公開されています!
③申請業務を通して
全体を通して、ガイドラインを熟読して必要書類を記入していく作業の繰り返しという印象でした。
また、民泊申請のための行政とのやり取りと並行して、
建築上の認可や調整のための他部署とのコンタクトも多かったため、
書類がスムーズにそろわない、などの難しさはありました。
しかし、これまで宿泊者として利用してきた民泊を、
事業者としての立場から立ち上げられたのは大きな学びであり、何より達成感がありました。
初めて民泊の開業を検討しているけれどハードルを感じる…
という方に少しでもご参考になればと思います。
さて、かゑる屋が無事オープンしてから約3週間が経ちました。
すでに宿泊いただいたゲストの方からの嬉しい口コミも届いています。
現時点では比較的ご予約がとりやすくなっていますが、
年末年始に向けて予約状況が混み合う可能性があります。
また、現在は期間限定のオープン価格で宿泊いただけますので、
宿泊をご希望の方は下記サイトからお早めにご予約ください!
株式会社インターデザイン
塩田
◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577
カテゴリ:インターデザイン,かゑる屋,日々のこと,ブログ