BLOGスタッフブログ

2025.7.24照明の効果

先日、東京の王子にて新築賃貸マンションが竣工しました。

基本外壁は黒く重厚な雰囲気ですが、都会的でクラシックかつフォーマルな面構え。

仕上がりも良くオーナー様にも喜んでいただけた印象です。

 

 

そんな中、ここに限ってではないですが最近個人的に思うところが、「ライティング」です。

照度計算のような法に関わる部分は設計会社様や照明メーカーにお任せしますが、

意匠に関わる部分は弊社にてじっくり選定しています。

 

何をもってここに最適なのか…

限りなくベストなもの。そしてなんといっても格好よく洒落たように見せたい…

魅せ方・考え方・配置・照明本体の色・サイズ・色温度・照射角度 etc…

 

そのあたりを本物件に沿ってさらっとご紹介したいと思います。

 

まずは夜景の全体写真。室内から漏れる照明込みですごく綺麗です。

壁面のペイントサインや光文字は写真左側の電柱と被らないようこちらの配置としています。

サインなどはしっかり効果のある配置となるよう周りの状況も加味して検討しています。

 

ペイントサインを照らすスポットライトは元々壁面上部を照らすものでしたが、

冷媒管との関係上光が遮られるため、向きを変え再配置しました。

化粧モールを照らすスポットライトは、また先ほどとは異なるタイプ。

化粧モール自体に奥行きがあるので、単にスポットライトを当てるだけではタイル面まで届きません。

そのため脚の長いタイプを選定し、モールとタイルの両方を照らせるようにしています。

今回使用のタイルは釉薬で光沢があるので、より照明との相性の良さを感じます。

 

 

こちらが検討段階のCGパースと指示資料。他の部材との干渉も避けながら最適な配置に。

実際にこの配置でどう見えるのかも確認します。

 

 

次はアプローチ部分。

隣地の壁面が赤くなっているように錯覚。

実は塗装したボルドーカラーが反射してそう見えているのです。

自然と小径のアーケードのような特別感を感じさせます。

デザインを入れる前にグーグルマップで現地状況を確認し、

壁面に反射することも若干想定しながらデザインしました。

こちらは現地で確認しても出来が良く、オーナー様も喜んでおられました。

 

 

照明ひとつとっても沢山の種類がありますが、

インターデザインでは下図の様に “色温度” を特に意識して選定しています。

良く使用する色が、2700K程度の電球色。

温かみや高級感、リラックス効果も感じられる。

室内のメイン照明向きではないですが、共用部の演出には有効な色味です。

コンセプトや魅せ方によっては変えることもありますので、適材適所で使い分けています。

 

あとは最近ですと照射角度についても熟考しています。

上図はスポットライトの照射角度です。

目的によっては10°以下で細く照射したりもします。

他物件ですが、こちらも10°以下の照射角度。

光量が大きいタイプだと外壁を照らしたりサインに当てたりすることも演出として有効です。

 

 

簡単にご紹介しましたがまだまだ書き足りないですね。

弊社主催で行うリノベーション物件の見学会では、「これはどこのメーカー?どの品番?」

と聞かれることも多く、照明やタイル等、気になる方も多いのではと思います。

今後はどの物件でどの品番・メーカーを使っているのか、

分かるようなページや記事も作成しようか検討中です。

 

 

株式会社インターデザイン

鳴瀬

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:サイン,デザイン,想うこと,ブログ,事例,照明,現場より,竣工検査,塗装,モールディング

2025.7.16EXPO 2025 OSAKA【建築編】

アート編、パビリオン偏と続き今回ご紹介する内容は建築編です。

大阪万博の最大の建築物にしてメインの大屋根リング。

設計、監修を手がけたのが、万博会場のデザインプロデュースも務めている建築家、藤本壮介です。

 

大屋根リングは一周約2キロメートル、高さ20メートルの巨大な木造建築物であり、ギネス世界記録にも認定されています。

こんなにも巨大な建築物、どのような構造が用いられているのかというと日本の伝統的な「貫」を用いた工法で造られています。

(貫=木造建築で柱と柱の間を水平方向に繋ぐ横材)

この貫を使った構造は誰しもが知る清水寺でも用いられています。

くさびを用いて柱と梁を連結しますがこの大屋根リング、木のくさびのみでは強度が足りないため金属製の特殊なくさびが使われ構造を保っています。

柱の間隔もヒューマンスケールで考えられており、3.6メートルと住宅に近い間隔で配置されています。

リングの下では若者から年配まで、お弁当を食べていたり、ベンチに腰を掛けている人やレジャーシートを敷いて休憩されてる方たち、多種多様に空間が使われている様子でした。

休憩しているだけでも木のぬくもりを感じたり、圧巻するその構造に飽きがないので非常に有意義な時間が過ごせると思います。

 

大屋根リング上部では草花が芽吹き、人工的な植栽を感じさせないような配植の仕方で、丘の上に立っているような感覚でした。

地上から海側のリングを見たときに、リング上にある反射板が空と同化し浮いているように見えました。

大屋根リングは巨大な建築物だが閉塞感がでないような造り、工夫がとても多くみられ、こういった手法は高層ビルや住宅にも応用できる部分がたくさんあるのではないかと思いました。

近年では世界的に見ても木造が注目されており、日本でも木造高層ビルの計画も相次いで発表されています。

大屋根リングもこれからの木造建築物の足掛けとなるような新しい取り組みが沢山あるので、この先の建築物も楽しみです。

 

最後にパビリオン偏では紹介されていないパビリオンについても少しだけ触れたいと思います。

 

 

このポルトガル館は日本の著名な建築家・隈研吾氏がデザインしたパビリオンです。

パビリオン自体にはリサイクル漁綱やサステナブルな素材が使われており、約一万本もの吊り下げられたロープが印象的なデザインとなっています。

ロープの隙間からは太陽の光が差し込み、風が通り抜け、ロープが揺らめき、海洋の動きのダイナミズムがパビリオンの「脱構築」によって表現されていました。

猛暑の中でもとても涼しく思えたパビリオンの一つです。

 

 

「いのちを磨く」のシグネチャーパビリオンnull²(ヌルヌル)

メディアアーティストの落合陽一氏がプロデュースしNOIZが建築デザインをしたパビリオンです。

この大小のパビリオンの外装幕には特殊なミラーが使われており、内部のロボットアームにより伸び縮みし歪んで見えるようになっています。

パビリオンの目の前に行くと重低音に合わせミラーが細かく振動しているのが目で見てわかりました。

残念ながら抽選に当たらず中へ入ることはできませんでしたが、外から見ているだけでも視覚と聴覚で体感することができるパビリオンでした。

 

これにてEXPO 2025 OSAKA【建築編】は終了となりますが、

再度大阪万博に行った際、新しい発見があればブログでお伝えしたいと思います。

 

まだ万博に行けていないよって方がいましたら是非足を運んでみてください。

 

 

株式会社インターデザイン

平岡

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,想うこと,ブログ,個人的に

2025.7.15EXPO 2025 OSAKA【パビリオン編?】

ひとつ前のブログで記述がありました通り、先日大阪万博へ足を運ぶ機会がありました。

前回のブログはアート編でしたがこちらは建築編というよりも、パビリオン編かもしれません。

 

大阪万博が開幕されてから折り返し地点となりますが、先日はかなりの猛暑で日暮れの時間まで滞在することは叶いませんでした。

少し前にも万博会場にはお邪魔していて、その際は夜をメインで楽しむことができたのでそちらも含め紹介したいと思います。

大屋根リングの前でお出迎えしてくれるミャクミャク

リングの上からは万博のパビリオンが一望できました。夜間という事もあり各国パビリオンのカラーが映えています。

この日は開幕してすぐに訪れることができたので海風でかなり涼しく、リングの上からパビリオンを幾つか眺めながら散歩をしました。

工夫して建設されているパビリオンを色々な視点で見れるのは有難いです。

 

 

ブルーオーシャン・ドームは「海の蘇生」海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマにしたパビリオンです。

3つのドームはそれぞれ竹、カーボン、紙といった自然素材や持続可能な素材を用いて構築されており、環境意識を反映しています。

最初のドームでは「水の循環」をテーマにした展示物。

他には、巨大な半球形のスクリーンに映し出されるCG映像を通じて、地球がプラスチックごみに覆われていく様子や、汚染によって苦しむ海洋生物の姿が巧みに描写されています。

これにより、観覧者は環境問題の深刻さとその解決への意識を促される仕掛けでした。

  

現在大人気のイタリアパビリオン、かなり並びましたが予約せず運よく入ることができました。

テーマは「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」

「本物」の芸術作品にこだわり、「ファルネーゼ・アトラス」の彫刻は日本での展示は初めてだそうです。

入るとすぐ出てくるアトラスの彫刻は圧巻でした。

レオナルド・ダ・ヴィンチのコーデックス原本や、写真右側『キリストの埋葬』(普段はヴァチカン美術館展示)

かなりの数の作品が展示されており、本当に美術館にいるようで見応えがありました。

 

 

アメリカのパビリオンは「共に創出できることを想像しよう」をコンセプトに、映像をメインにキャラクターが説明してくれるシステム。

今回このブログのサムネイルでもある、話題の「月の石」1970年の大阪万博ではアポロ12号のものでしたが、今回はアポロ17号のもの。

観覧時間も少なく触れることもできないですが、神秘的で感動しました。

並んでいる最中、巨大なスクリーンで映像が流れていたり少し先に進むとjazzを生演奏&歌唱しているステージがあり、退屈することなく入場できました。

発想がオシャレですね。

 

 

アゼルバイジャンのパビリオンは「持続可能性への七つの架け橋」をコンセプトに、入口から女性を模したオブジェが回転しながら出迎え、

そのまま奥に進むと民族衣装や楽器、主要産業などを紹介していました。

他のパビリオンに比べるとコンパクトな展示会場だったので気軽に見ることができて良かったです。

 

他にもタイミングよく複数のパビリオンを見ることができて、万博を満喫できましたが次回の建築編に期待して、紹介はここまでにしておきます。

夜に散策するのも特別感満載です。まだ訪れたことのない人は是非。

 

 

株式会社インターデザイン

古川

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,ブログ,想うこと,個人的に

2025.7.11EXPO 2025 OSAKA【アート編】

先日、ついに大阪万博へ行ってきました。

見どころはかなり多くお話ししたいことはたくさんありますが、

美術館好きをうたっている私としてはやはりアート作品は外せないところ。

ということで、”アート編”と題して、少しだけ万博の感想をお伝えします、、!

 

冒頭の写真は、オノ・ヨーコの《 Cloud Piece 》

世界中の人や文化が集まる万博会場の中心で、

「空」という、ある意味、世界共通の一つの景色をバケツに集めて見ている、

そんな、静かな平和を心の中に感じられる体験から始まった万博散策。

会場の中心にあるこの静けさの森では、森全体を舞台にアートプロジェクトが開催されていました。

万博会場とは思えない、不思議な森に迷い込んだかのような静かな雰囲気。

↓こちらは、レアンドロ・エルリッヒの《 Infinite Garden 》

エルリッヒは、アート好きなら誰もが一度は目にしたことがあるであろう

金沢21世紀美術館のスイミングプールの作者。

4つの異なる空間に、日本庭園やサボテン園など多様な庭が設けられ

対面する面に貼られた鏡によってどこまでも空間が無限に広がっていく作品。

 

他にも、ピエール・ユイグ作品など多様な作品が森に溶け込んでいました。

パビリオンの人混みに疲れた人は、緑の中でほっと一息つくのもいいかもしれません。

 

 

他にも・・・・

↓フランス館にて。館内にいくつも置かれたロダンの手の彫刻。

「創造する手」や「形づくる手」をコンセプトに

フランスのサヴォアフェール(一般的に「匠の技」などと解釈される)を紹介。

先進技術や新しさが溢れる万博ですが、それらを生み出すのはいつの時代も

人間の考える力と、創り出す”手”なのだと思い出させられます。

 

パビリオン以外にも、会場のいたるところにアート作品が散りばめられていて見どころ満載です。

 

もちろん、パビリオン含め建築物も見ごたえたっぷりです。

建築についてのレポートは、、、他の外リノデザイナーからまた紹介があるかもしれませんね。

 

せっかく大阪に住んでいるので、何度も足を運びたくなりますね。

 

👋

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,ブログ,想うこと,個人的に

2025.5.15万博効果に期待

久しぶりに外リノ民泊「かゑる屋」のお話しを。

民泊の1年間(上限180日)は、当年4月~次の年の3月までなので、

かゑる屋はこの4月から実質2年目の運営がスタートしました。

1年目(2024年4月~2025年3月)の稼働率をずばりお伝えすると、

①ツインルーム:約88% ②メゾネットルーム:77% でした。

1年目、そして途中からは運営委託無しの完全自主運営に切り替えたわりには、

なかなか悪くない結果となったのではないでしょうか。

予約管理・清掃・ゲストとの連絡等、運営スタッフは少人数で回していますが、

ようやく流れを掴んできて、トラブルなく過ごせています。

ゲストの属性としては、国内宿泊者と外国人宿泊者がおおよそ半分ずつ、

4~6人のグループ旅行客が6割といったところでしょうか。

特区民泊の大阪と比較するとまだ競合が多くはない神戸市、

リピーターや長期滞在の需要も時期によってはあるようです。

4月に開幕した大阪万博の影響はというと、まだはっきりとは実感できていません。

ただ、おかげさまで既に直近の予約はかなり埋まっていて、

これからさらに需要は高まっていくのではないかと予想しています。期待大です。

 


さて、最近、不動産関連のポータルサイトや情報誌では、

民泊参入や民泊物件M&Aの話題を目にする機会が増えたような気がします。

外リノでは、賃貸マンションだけでなく、民泊物件・宿泊施設のデザインの相談も承っております。

是非お気軽にお問い合わせください。

 

●民泊・宿泊施設のデザイン事例はこちら●

(その他実績あり)

 

 

株式会社インターデザイン

塩田

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:かゑる屋,想うこと,ブログ

2025.5.9熊本市、現地調査

リピーターのオーナー様よりご依頼いただき熊本へ。

前回は新築のご依頼でしたが今回は築24年6戸のリノベーション。

続けてご依頼をいただけるということは、弊社デザインやその後の結果に

ご満足いただけいている証拠なのではと感じております。

 

大阪発の飛行機からは今注目の大阪万博が見えました。

建築も含め各国のパビリオンが見られる機会は早々ないため

私も早く足を運びたいと考えています。

 

さてこちらが今回のご依頼物件。

L字道路の角にあるため、遠くからでも良く見えます。

オーナー様より階段室の暗さの払拭、高級感や存在感のあるデザインをご希望。

デザインもそうですが、利便性等も含めた費用対効果のある建物になるよう、

そしてオーナー様の想像するさらに2つ、3つ上を目指し満足いただける

デザインとなるよう今後検討していきます。

 

 

株式会社インターデザイン

鳴瀬

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:デザイン,サ

カテゴリ:建物調査,現場より,想うこと

2025.4.7トレンドの最先端

はじめまして。

インターデザインのメンバーに新しく加わり、初めての投稿です。

 

先月5泊7日で韓国に行きました。

搭乗ギリギリでキャリーケースが持っていけれないなど、トラブルがありましたが飛行機で約2時間、

無事到着しました。日本と違い空気がカラッと乾いていて埃っぽいですが、何回か韓国へ来ると

韓国の匂いだと癖になります。比較的天候は安定していて空気に慣れてしまえば過ごしやすい環境です。

 

まずお出迎えしてくれるのが仁川空港の大空間、建築好きならかなり圧倒されると思います。

中央のガラスチューブはモノレールが到着する場所で、近未来的なデザインでとても心がくすぶられました。

ソウルへ行くには基本、空港鉄道のALEXに乗って行くわけですが、席が満席で仕方なく一般鉄道で向かいました。所要時間は約一時間、少し荒れた郊外を見渡しながらゆったりスタートです。

 

 

ソウル到着、まずはコーヒーで一息。

去年10月にオープンしたばかりのカフェ「FUGLEN SEOUL SANGUS」へ行きました。

ここは元々韓屋をリノベーションしたもので屋根瓦はそのまま残しているそう。

内装は木の温かみのある造りとなっており、暖色系のライトで照らされ居心地の良い空間でした。

 

夜になるとガラッと雰囲気が変わりお酒を提供するバーに大変身。

お昼からもお酒を飲むことができますが、昼はカフェ、夜はバーとして利用するのが良さそうです。

 

 

次に訪れたカフェは「MORK」

外観はレンガ造りのようで明るい雰囲気ですが、店内へ入ると黒で統一され引き締まった空間と

なっていました。個々の机に設置されているデスクライトがアクセントとなりおしゃれな空間です。

期間限定のものが多いですがスイーツがとても絶品なのでぜひ訪れて欲しい場所です。

 

続いては「aanzee」

街並みに突如として現れる神殿のような石造りの外観。

内装はシンプルな色で統一され奥の天窓から自然光が差し込まれ程よい明るさに保たれていました。

この建物も古民家を改装しリノベーションしたもので、天井がそのまま残された形となっています。

 

注文カウンター天井も大きく天窓が設置されており、カウンターや食器類が映えていますね。

家具も特徴的で布で編み込まれたようなデザインをしています。一つ一つの家具や雑貨がコンセプトに忠実に再現されており、見ているだけでも飽きることがなく、デザインの勉強になりました。

 

建物とは別にスイーツ目的でも訪れましたが、すべて売り切れ状態。ドリンクだけ頼み空間をじっくり楽しみました。

 

続いて最後の紹介「SAMDA COZY」

外観はまるで一軒家のようなとても大きな建物で、地下一階と二階建て構成でした。

この日は、お昼ごろに訪れたのでお客さんはほとんどいなく、若い人たちよりかは年配の方や主婦層の方たちが数人いました。

一階部分は全体的に石材が多用されており、照明も明るすぎず落ち着いた空間でした。

 

地下一階

 

石の門を潜り抜け、中へ入ると波打ったアルミ板のようなものが天井や柱に張り巡らされ、壁面は鏡張りと空間が反射されていました。基本夜にバーとして使われているそうですが、昼間のカフェ利用時でも使うことができます。

入って左側は壁面に水が流れて水流音とカフェのBGMで空間が満たされていました。

 

二階部分はテラス席があったり、とにかく植物が多い印象でした。それぞれの階でコンセプトが違うので何回でも通えそうです。

 

他にも紹介しきれていない沢山のカフェを巡りました。すべて紹介できないのが残念ですが、是非韓国へ足を運んだ時は訪れてみてください。

韓国だけでなくアジア圏の国は全て巡りたいと思っているので、訪れた際には素敵な場所をブログを通して紹介できたらと思います。

 

 

 

株式会社インターデザイン

平岡

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,想うこと,個人的に

2025.1.10サマークリスマス

はじめまして。

インターデザインのメンバーに新しく加わり、初めての投稿になります。

 

先日、4泊6日でオーストラリアへ行きました。

飛行機で約12時間、半日かけて関西空港からシドニー空港へ。

日本とは真逆の季節のオーストラリア。

空港に降り立った瞬間、夏特有の湿度と気温を感じましたが日本より湿度は少なく、

風も多く、歩いていて心地いい温度でした。

 

オーストラリアのサンタクロースは水着を着て、サーフィンで波に乗ってやってくるという話を聞いたことがありましたが、こんなにすぐ目にすることができると思いませんでした。

 

 

オーストラリアと言えばカンガルー、ワラビ―、コアラなどの動物が有名ですが目的はウォンバットです。

シドニーから車で約2時間30分かけて

タラルガ・ワイルドライフ・パークという小さな動物園(公園)へ行き、動物と触れ合ってきました。

今では絶滅危惧種に指定されているウォンバット。

オーストラリアでも触れる事のできる場所は珍しく、出来るだけストレスを与えないよう慎重に触りました。

念願だったので本当に嬉しかったです。世界一かわいいですね。

 

 

ここからはオーストラリアの観光で訪れた建築物について記していきたいと思います。

まずはクイーン・ヴィクトリア・ビルディング

 

1898年、当時の英国国王ビクトリア女王の即位50年を記念して建てられたそうです。

中はショッピングモールですが、中心に趣のある時計が飾られているのと吹抜けがとても印象的な空間でした。

訪れたのが12月だったのでクリスマスツリーが置いてあったり、

サンタクロースが目の前を通る事もあり面白かったです。

 

 

次はシドニー・セント・メアリー大聖堂とニューサウスウェールズ州立美術館

 

とても近くにあったので同日に訪れました。

ニューサウスウェールズ州立美術館はオーストラリアで2番目に大きな美術館というだけありとても広く、

見るのに時間がかかりましたが、油絵や彫刻など飽きることなく堪能できました。貴重な時間です。

シドニー・セント・メアリー大聖堂はゴシックな外観がとても好みでワクワクしながら入りましたが期待以上の素敵な空間でした。

ステンドグラスから差し込む光が美しく印象的でした。

 

 

最後はシドニー大学

 

とても広大な土地に綺麗な芝生、どこを撮っても映える見事な建物でした。

ここ最近趣味で、かなりの数の映画を鑑賞しましたがハリーポッターシリーズは未だに見たことがなく、

雰囲気しか知りませんが、まるでハリーポッターの世界に飛び込んだかのような空間に非現実的な感覚を覚えました。

こんなに素敵な建物だったら勉強もはかどるかもしれません。

 

シドニー・セント・メアリー大聖堂でも感動しましたが、シドニー大学内にもステンドグラスが存在し、

こちらも負けてないくらい綺麗な光景でした。

連日曇りが続いていましたが、この日は見事に快晴でとても気持ちよかったです。

 

他にも数えきれないほどたくさんの場所へ足を運びましたが、どれも素敵で本当に良い経験ができました。

オーストラリアは土地が広くまだまだ観光地があるのでいつかメルボルンやゴールドコースト、ブリスベンにも訪れてみたいです。

 

 

株式会社インターデザイン

古川

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:日々のこと,想うこと,個人的に