BLOGスタッフブログ

2025.7.24照明の効果

先日、東京の王子にて新築賃貸マンションが竣工しました。

基本外壁は黒く重厚な雰囲気ですが、都会的でクラシックかつフォーマルな面構え。

仕上がりも良くオーナー様にも喜んでいただけた印象です。

 

 

そんな中、ここに限ってではないですが最近個人的に思うところが、「ライティング」です。

照度計算のような法に関わる部分は設計会社様や照明メーカーにお任せしますが、

意匠に関わる部分は弊社にてじっくり選定しています。

 

何をもってここに最適なのか…

限りなくベストなもの。そしてなんといっても格好よく洒落たように見せたい…

魅せ方・考え方・配置・照明本体の色・サイズ・色温度・照射角度 etc…

 

そのあたりを本物件に沿ってさらっとご紹介したいと思います。

 

まずは夜景の全体写真。室内から漏れる照明込みですごく綺麗です。

壁面のペイントサインや光文字は写真左側の電柱と被らないようこちらの配置としています。

サインなどはしっかり効果のある配置となるよう周りの状況も加味して検討しています。

 

ペイントサインを照らすスポットライトは元々壁面上部を照らすものでしたが、

冷媒管との関係上光が遮られるため、向きを変え再配置しました。

化粧モールを照らすスポットライトは、また先ほどとは異なるタイプ。

化粧モール自体に奥行きがあるので、単にスポットライトを当てるだけではタイル面まで届きません。

そのため脚の長いタイプを選定し、モールとタイルの両方を照らせるようにしています。

今回使用のタイルは釉薬で光沢があるので、より照明との相性の良さを感じます。

 

 

こちらが検討段階のCGパースと指示資料。他の部材との干渉も避けながら最適な配置に。

実際にこの配置でどう見えるのかも確認します。

 

 

次はアプローチ部分。

隣地の壁面が赤くなっているように錯覚。

実は塗装したボルドーカラーが反射してそう見えているのです。

自然と小径のアーケードのような特別感を感じさせます。

デザインを入れる前にグーグルマップで現地状況を確認し、

壁面に反射することも若干想定しながらデザインしました。

こちらは現地で確認しても出来が良く、オーナー様も喜んでおられました。

 

 

照明ひとつとっても沢山の種類がありますが、

インターデザインでは下図の様に “色温度” を特に意識して選定しています。

良く使用する色が、2700K程度の電球色。

温かみや高級感、リラックス効果も感じられる。

室内のメイン照明向きではないですが、共用部の演出には有効な色味です。

コンセプトや魅せ方によっては変えることもありますので、適材適所で使い分けています。

 

あとは最近ですと照射角度についても熟考しています。

上図はスポットライトの照射角度です。

目的によっては10°以下で細く照射したりもします。

他物件ですが、こちらも10°以下の照射角度。

光量が大きいタイプだと外壁を照らしたりサインに当てたりすることも演出として有効です。

 

 

簡単にご紹介しましたがまだまだ書き足りないですね。

弊社主催で行うリノベーション物件の見学会では、「これはどこのメーカー?どの品番?」

と聞かれることも多く、照明やタイル等、気になる方も多いのではと思います。

今後はどの物件でどの品番・メーカーを使っているのか、

分かるようなページや記事も作成しようか検討中です。

 

 

株式会社インターデザイン

鳴瀬

◎大阪オフィス
〒541-0054大阪市中央区南本町2-2-2 明治屋南本町ビル
PHONE 06(6271)5566・FAX 06(6271)5577

カテゴリ:デザイン,サイン,現場より,想うこと,ブログ,事例,照明,竣工検査,塗装,モールディング